「仕事」のテイギ2021.01.28 14:45新型コロナウィルスで在宅ワークとなった2020年春、娘の保育園も休園となり、私は仕事と子育てのやりくりに少々苦労していました。そんなとき、以前に何かの本で読んだのか「仕事とは他者への貢献(サービス)」という言葉がふと浮かんできて、子育ても子供への貢献、すなわち仕事なのだと理解して...
建築構法の授業の質問と回答2021.01.19 15:24「構法計画B」という各部構法の授業にて、授業サイトの質問ページに学生から多くの興味深い質問が寄せられたので、それに対する私からの回答とあわせて以下に記します。パラペットについてQ: 保護層が断熱材や防水層の上に敷かれていることは感覚的にも理解できましたが、防水層の上に...
はからずも実現した授業収録2021.01.09 04:08 2020年度前期は建築学科のほぼすべての科目が遠隔になり、私も担当授業での対応が迫られた。ここでは、その中から1年生必修科目である「図学」を取り上げ、遠隔授業を行う上での工夫やよかった点、課題などについて述べていきたい。 「図学」は、これまで主に板書により行ってきた。しかし遠隔...
「白の家」の矩計図2021.01.05 06:02 毎年、構法演習として軸組模型の制作をグループワークでやっているのですが、今年はコロナ禍ということで篠原一男の白の家の矩計図をコピーする個人課題としました。あわせて構法的な特徴をレポートしてもらうのですが、今年は学生からの疑問点などをもとに、解説動画をつくって講義回としました。 ...
原邸(現・原美術館)2021.01.05 05:31 かつて将軍家の別邸があった北品川の御殿山、その後、富裕層の住宅地が形成された閑静なエリアに、「原美術館」は和塀に囲まれてひっそりと佇んでいる。同館はもともと、東京ガス会長や帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)総裁などを務めた実業家、原邦造の自邸として1938年に建てられた。設計...
再注目される近代レンガシェルに迫る2021.01.05 04:32 カタルーニャ・ヴォールトは、薄いレンガを用いて複雑な三次元曲面を形成する構法で、施工に大がかりな型枠を必要とせず、「重い」「厚い」一般的なヴォールトに比べて「軽い」「薄い」構造を構築可能である。鉄筋コンクリートが普及するまでの間、欧州で広く用いられ、特にカタルーニャでモデルニス...
建築部品生産から見たリノベーション2021.01.05 04:19 高度経済成長期には、建築部品は生産合理性が重視され、例えば木製建具や稲わらの畳、縁甲板の床などは工業生産品に置き換わり、いつしか住空間の豊かさに対する無関心が増大してきたと思います。しかし近年のリノベーションにおいては、高度成長期に一度衰退した部品が新しい形で用いられるようにな...
エリアリノベーション2021.01.05 04:13 モニュメントの再生から既存ストックの活用としての改修に話題を転じると、近年は空き家などの遊休資産を活用してまちづくりを行うエリアリノベーションが注目されています。この分野では不動産経営の手法を用いて少しずつ実際にまちを変えていく方法が特徴的です。北九州から始まったリノベーション...
スペイン近代建築の構法と再生2021.01.05 01:06 筆者はスペイン留学時に歴史的建造物の修復を学び、歴史、設計、構法などを総合的に学ぶ素晴らしさを実感しました。現在もスペイン近代建築の修復事例調査を行っています。スペインの建築家ガウディやムンタネルといったモデルニスモ時代の建築作品も修復されて現在の姿があります。これらの建築は主...
近代建築保存改修のケーススタディ2021.01.04 14:57 ゴルフクラブハウス「嵐山カントリークラブ」の保存改修工事を対象に、近代建築の再生手法と技術の調査を行っています。建築家・天野太郎によって1961年に建設され、幾何学的な構成と空間の流動性を特徴とする建物ですが、建設後の度重なる増築や改修によって建設時の姿は失われてしまい、段階的...
事例からみる近代建築再生の方法と技術2021.01.04 14:04 近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトらによって設計された「自由学園明日館」は、現在のツーバイフォー構法に近い、北米で生まれた木造構法でつくられています。日本の建築は通常湿気対策として基礎上の土台を地面より高く上げますが、明日館はライト建築の特徴である内外の連続した空間を実現す...
近代建築の再生と技術ライブラリー2021.01.04 13:34 鉄筋コンクリート造(RC造)などの新しい建築技術を背景に、20世紀につくられた近代建築はモダニズム建築とも呼ばれており、これらは近年、国際的に保存再生が進められ、国内でも文化財に指定される建物も増えてきています。近代建築の修復や再生は、伝統的な社寺建築とは異なり、文化財としての...